シニアコースについて
About the course
学長ご挨拶

未来の課題を
探求・克服する
科学技術イノベーターの
育成を目指して
自然災害や急激な社会変革に伴う様々な課題を的確に把握し、対峙するためには、細分化された自然科学の一学問領域を修得するだけでは不充分です。また、得られた知見を社会へ実装するためには、人文・社会科学の素養も必要となります。このように現代社会においては、目の前の課題に対して、柔軟かつ巧みに対応する広い視野を持ち、解決に向けたイノベーションを起こせる人材が求められています。
金沢大学次世代科学技術チャレンジプログラム(通称、金沢大学STELLAプログラム)は、これまでのジュニアドクター育成塾(小中学生対象)とグローバルサイエンスキャンパス(GSC、高校生対象)を統合した、大学院での研究も見据えた理工系若手人材育成プログラムです。自身が追及するフィールドで将来イノベーションを起こし、科学技術を含む様々な分野の発展や、人類が直面する世界的課題の解決に貢献する人材の輩出を目的としています。
高校生、高専生の皆さんを対象としたシニアコースは、大学で学び、実践できる、ユニークかつ未来志向型の内容としています。Cステージで現代の学術研究に求められる素養を修得後、Dステージでは、本学を含む複数の大学等の研究室で最大2年間の課題研究を行います。さらに国内外の学会やシンポジウムでの発表に挑戦し、世界レベルを体感してもらいます。シニアコースでの学びを経て、将来グローバルにリーダーシップを発揮し、人類の未来知を共創する科学者・技術者の育成を目指します。
全国の、高い志を持ち、自身の卓越した能力を磨き上げたい高校生、高専生の皆さんの受講、挑戦を待っています。このプログラムにより、受講生の皆さんが飛躍的に成長されること、そして、“未来の課題を探求・克服する”科学技術イノベーターが、ここ北陸の学府から、多く誕生することを期待しています。
金沢大学長和田 隆志
伸ばしたい7つの力
金沢大学STELLAプログラムシニアコースでは、「科学・技術を理解・駆使しながら、文系・理系といった枠にとらわれず主体的な課題の発見・解決や社会的な価値の創造に結びつけていく方法を探究できる人材」の育成を目指し、以下の7つの能力をプログラムを通じて伸ばしていきます。
Ⅰ基礎
知識とその応用
Ⅱ俯瞰
分野横断的・複眼的に事象を捉える俯廠力
Ⅱ国際
世界の他者と臆することなく渡り合える国際力
Ⅱ跳躍
現象の奥にある因果関係や法則性を直観し、今ここにないものにまで到達しようとする跳躍力
Ⅱ独自の発想
好奇心に駆られ、自発的に学び、行動し、課題を発見し、独自の発想で解決方法を開拓していく力
Ⅲこだわり
他者の助言や批判を柔軟に受け容れながらも、根幹となる信念を決して諦めない態度
Ⅲ主体体的探究
好奇心に駆られ、自発的に学び、行動し、課題を発見し、独自の発想で解決方法を開拓していく力
プログラムの特徴
-
FEATURE 1
小中高大院接続による多様な参加者の交流を通じて
研究者の歩みを支援 -
FEATURE 2
早期に好奇心・自発性を発掘し、小学校高学年からの長期育成により、能力を最大に伸長
-
FEATURE 3
高度で体系的な学修と実践を通じ
真の科学研究の進め方・考え方を習得 -
FEATURE 4
金沢大学のほか、域内の5高等教育機関と連携し、
科学に関連する高度で幅広い分野をカバー -
FEATURE 5
国内外の研究者等と立場を超えた
グローバルなコミュニケーション力を修得
「個に応じた」才能育成プラン
受講生の課題意識を尊重した
研究室マッチング
第一段階・Cステージにおいては、受講生自身の課題意識に基づき、3つのステップで研究テーマを決定します。
STEP 1
研究室プレマッチング
研究提案書と希望配属先を踏まえ、教員メンターが研究テーマの精緻化や受入先候補について助言
STEP 2
着想・専門科目の受講と
研究計画の作成
若手研究者の講演や、専門分野に関する講義・実習への参加。
教員・学生メンターからの支援を受けながら研究計画を作成
STEP 3
研究計画の発表と
最終マッチング
研究計画発表会での発表内容を基に、二次選抜合格者に対し最終マッチングを実施。
二重メンタリング体制
プログラムの円滑な受講を支援し、研究室のマッチングや科学コンテストに関する助言を行うプログラム担当メンターと、研究活動全般をサポートする研究担当メンターによる二重メンタリング体制を取ります。

ポートフォリオ作成による
情報共有
全ての活動について、内容、理解度、課題などを記録します。受講生それぞれに対応する基礎資料となります。
面談などのフォローアップに活用します。
各人の意欲に応じた
学修環境の提供
- 遠距離受講者や感染症の流行等、状況に応じて各ステージの講義、演習等をオンライン等で対応しています。
- 受講生のIT環境を踏まえ、希望者に対しパソコンを貸し出します。(貸出可能台数に限りがあります)
- 受講生に対し、本学在籍学生同様、金沢大学IDが付与されます。(大学ポータル、Web Class、図書館等が利用できます)
実践的活動を通じた国際性の涵養
受講生自身の研究を土台にして、周辺領域の研究者のみならず、自身の研究に興味を持ってくれる世界中の人々と対等に意見交換できる能力を育てます。
- 英語での口頭発表を目的とした言語科目の設置。
- 本学留学生とのグループワークを通じた実践力の醸成。
- 外国人研究者との交流(講演の聴講と質疑、自身の研究紹介、等)
- 国内外の国際学会、シンポジウム等での発表を推奨。
地域や企業と連携した実施体制
本プログラムの実施にあたっては、金沢大学を中心としたコンソーシアムを組織し、
地域を挙げて効果的に受講生の発掘・選抜等を行います。また、地域企業とも連携していきます。
外部機関との連携
高等教育機関 |
|
---|---|
教育委員会 |
|
博物館など |
|
企業など |
|
