金沢大学
みんなの広場
STTELAプログラムに参加して良かったこと

受講生 小学6年 Fさん
STTELAでは学校では教えてもらえないような深いところまで教えていただけるので、いつももっと調べてみたいという気持ちになります。 特に毎回グループで実験の結果や今自分の興味のあることについて受講生同士で共有し合うのが楽しいです。
好きな分野を深堀する力が身に付きました

受講生 小学5年 Mさん
いろんな科学や現象を楽しく学べて、学校の自由研究の話題がたくさん出てきたし、メンターさんは、いろいろ教えてもらえるし、自分が好きな、科学をたくさん学べます。
科学研究に対する心構えや研究の進め方を学びました

修了生 中学3年 Gさん
ジュニアドクター育成塾(STELLAプログラムの前身事業)で科学研究に対する心構えや研究の進め方など 多くのことを指導していただき、 その経験が6年生から継続している研究に繋がっていて感謝しています。 この継続研究で中学校3年間「日本学生科学賞」に出品させていただき、 昨年は入選1等を受賞することができました。 大きな大会で評価してもらい、とても嬉しく感じています。 今後もジュニアドクター育成塾で培ったことを活かし、継続研究を頑張りたいです。
物質の性質と温度~超低温の世界~の講義で面白かったこと

受講生 中学2年 Mさん
僕は絶対零度がOケルビン(K)マイナス273.15℃に対し、液体窒素は77Kマイナス196℃とこの講座で知る事が出来ました。酸素は窒素よりも高いマイナス183℃な為、実験で酸素を液体窒素で冷やすと、酸素は液体になります。実験では液体酸素は青色になり、磁石に引き付けられました。また、さまざまな物を液体窒素で凍らせると、スーパーボウルは弾まなくなり、シャボン玉は凍ってしまう現象も知れ面白かったです。 金属の電気抵抗と温度について学んでいる時に、温度が同じでも圧力の違いで水の状態が変化する事が不思議だけど、水の状態変化を知ることが出来ました。 この様に毎回異なるテーマの講座から、さまざまな事を学ぶ事が出来て、興味や関心が増して探究心も深まり、それが将来の職業ややりたい研究に繋がれば良いなと思っています。
興味のある分野を発見して、科学がもっと好きになりました。

受講生 小学5年 Sさん
この講座を受講して、自分の好きな科学について、もっと好きになることができました。そして、新たに興味のある分野を発見したり、好きな分野をより細かく知ることができました。これからは、もっと様々な実験や研究をして、よりたくさんの分野に興味を持ちたいです。
学校では出会えない仲間・できない経験
受講生 小学6年 Oさん
僕はこのステラプログラムを受講して、学校では聞かないような講座の内容を聞いたり、算数や理科などに興味がある仲間と話し合うことで、刺激しあい、学校ではできないような経験をたくさんさせてもらえました。 特に実験の進め方とノートの作成法の講座では学これまで聞いたことがない実験ノートのまとめ方を学び、その学んだことを活かして実験を進め、実験の目的である「一色のペンの中には複数の色が入っているのか」について主体的に探究できました。 これらの学びをもとに、これからはもっとほかの研究をしたりして今後の学校生活や将来に活かせたらいいなと考えています。